MENU

【レビュー】本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む~走れメロス

本を読むことって、意外とハードルが高いと思っている人も多いのではないでしょうか?特に大人になってから初めて本を読むとなると、どこから始めたらいいのかわからないものですよね。そんな「読書初心者」に寄り添いながら、読書の楽しさをユーモアたっぷりに教えてくれるのが『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』です。
本書では、「走れメロス」「一房の葡萄」「杜子春」といった日本文学の名作に触れた主人公が繰り広げる新鮮な感想や発見が描かれています。初めて本を読むことで何を感じ、どんな世界が広がったのか――その体験を追体験できる、親しみやすくも心に響く一冊です。

目次

書籍レビュー

『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む ~走れメロス・一房の葡萄・杜子春~』
著者:かまど、みくのしん
出版日:2024年8月3日

>>書籍の詳細情報


本を知らない大人が、本の世界に飛び込む感動の記録

「本を読んだことがない32歳が初めて読む本の感想って、一体どんなものだろう?」そんな好奇心から手に取ったこの一冊は、笑いと共感、そして読書の新たな魅力を教えてくれる、ちょっとユニークで心温まる作品でした。

本書は、タイトル通り「本を読んだことがない32歳」が初めて文学作品を読み、その感想や体験を赤裸々に綴る形式の本です。取り上げられるのは、日本文学の名作である**「走れメロス」「一房の葡萄」「杜子春」**。それぞれの物語が、初めて本を読む大人にどのような影響を与えたのか、興味深い視点で語られています。


1. 物語の感想が新鮮すぎる!

この本の最大の魅力は、作者が「本の初心者」として感じる率直で純粋な感想です。文学を当たり前のように読んでいる読者にとって、これらの作品の感想は新鮮そのもの。例えば、以下のような切り口があります:

  • 「走れメロス」
    メロスの行動が非現実的だと思いつつも、「友情ってこういうものなのか?」と素朴な疑問を投げかける様子が微笑ましい。
  • 「一房の葡萄」
    子ども心に感じる葛藤と優しさを、まるで自分の経験と重ね合わせるように受け取る描写には共感せざるを得ません。
  • 「杜子春」
    欲望や悩みに翻弄される杜子春の姿を、現代の仕事や人生の苦悩に重ね合わせ、真剣に考察するところに驚きます。

2. 本を読む楽しさが伝わる構成

「初めて本を読む」ことをテーマにしただけあり、文章には親しみやすさが溢れています。難しい文学論ではなく、素直な疑問や笑える感想を通じて、本の面白さが自然と伝わってくるのが魅力です。

また、読書体験そのものが「人生に新しい風を吹き込む」ことを実感させてくれる一冊でもあります。「読むことで自分が変わる感覚」を描いたパートでは、思わず自分も新しいジャンルに挑戦したくなります。


3. 読書へのハードルを下げる一冊

本書を読めば、「本を読んだことがない」という人でも、「じゃあ、自分も読んでみようかな」と思えるはずです。また、読書に馴染みがある人にとっては、初心者目線で見る文学が新鮮に映り、「改めてあの作品を読んでみよう」と感じるきっかけになるでしょう。


4. 著者かまどとみくのしんの掛け合いが秀逸

本書には、かまどさんの純粋な感想だけでなく、それに対してみくのしんさんがツッコミを入れる形式が取り入れられており、軽妙でユーモアに満ちた文章が特徴です。真面目になりすぎないスタイルが読みやすさを生み出しています。


5. 惜しい点

唯一惜しい点を挙げるとすれば、「読書体験」に絞られているため、深掘りした文学的考察を期待する人には物足りないかもしれません。しかし、それはこの本の目的から外れる部分であり、むしろ読書の第一歩としての価値を重視すべきです。

>>ネット上の口コミ


まとめ|本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む~走れメロス

『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』は、初心者目線で文学を楽しむ様子を描きつつ、読書の魅力を伝えてくれる心温まる一冊です。本を普段から読む人も、これから読書を始めたいと思う人も、読後には「次に何を読もうか」と胸が高鳴ることでしょう。

本を読むことに臆病になっている人や、日本文学の名作に改めて触れてみたい人に、ぜひ手に取ってほしい一冊です!

>>この書籍の価格の比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次